この度、劇団歴史新大陸は2月22日〜23日に、岡山芸術創造劇場ハレノワで第十四回本公演『ラストサムライ 瀧善三郎のBUSHIDO』を上演します。
<もくじ>
「歴史エンターテイメントで日本を元気に!」の合言葉のもと主宰の後藤勝徳と有志らによって平成20年東京で旗揚げ。以来日本の歴史・文化・伝統をエンターテイメントを通じて楽しく知ってもらう活動を続けています。
令和3年4月より拠点を岡山に移してからは演劇だけにとどまらず、能楽堂ホールtenjin9などで文化庁参画事業、「子供向け伝統芸能体験イベント」を開催する他、歴史ツアー、講演活動、歴史を通じた地域おこし、雑誌への寄稿など、様々な手法で岡山の魅力をエンターテイメントで再発見・発信する活動を展開中です。
局長の後藤勝徳は、昨年9月にはRSKホールディングス株式会社主催、能楽堂ホールtenjin9三周年記念オリジナル創作劇『甚九郎稲荷物語 秀家が愛した岡山、稲荷社の守り人ー』で脚本・演出・主演を務め、12月興除新田開発200年記念演劇事業『黄金のあしあと -KOJO FRONTIER SPIRITS』を企画・演出プロデュースし、TVや新聞に取り上げられるなど各方面から高い評価をうけています。
瀧善三郎は明治最初の外交問題「神戸事件」を解決し、明治政府を救った備前岡山藩の武士です。
戊辰の役のさなか慶應4年(明治元年(1868))1月11日、新政府側に西宮の警備を命じられた備前岡山藩の藩兵が西宮へ向かう途上の神戸村(現在の三宮神社付近)に差し掛かった時、隊列に無理やり割って入り横切ろうとしたフランス人水兵を瀧善三郎隊長が槍で制止。
そこから銃撃戦に発展し、西欧列強軍に一時神戸を不法に占拠され、神戸港に停泊中の無関係の日本船から金品が強奪されるなど重大な事件となりました。
死者は出なかったものの、欧米列強の理不尽な要求は止むことがなく、瀧はついにその争いの責を一身に背負い諸外国公使の前で自刃されました。
その武士としてのあまりに見事な最期に、神戸事件は尾を引くことなく幕を閉じました。 瀧の武士道に感銘を受けた英国公使が本国で事件のことを記した新聞や本が一大センセーションを巻き起こし、その本を基に新渡戸稲造博士が執筆した世界的ベストセラー「Bushido The soul of Japan」 により世界中で瀧善三郎の武士道とその生き様が知られることとなり、セオドア・ルーズベルト大統領、ジョン・F・ケネディ大統領、トーマス・エジソンなど世界中の人々に影響を与えました。
この様に世界中で有名になった瀧善三郎ですが、これまで故郷岡山ではあまり知られていませんでした。
近年、代表後藤によるオピニオン誌への寄稿や顕彰プロジェクトの活動、学生らによる歴史研究発表、今春からの小説化などにより、岡山県が誇るラストサムライ瀧善三郎の顕彰活動の機運が高まっています。
RSKイブニングニュースでの特集より(ニュース内で演劇のことも触れられています)
後藤 勝徳
清水 ゆき
大岩 主弥
井伊 洋之/石川 良江/石田 のこ/荻野 由紀子/おぎの めい
小野 祐一郎/小野田 陽一郎/片山 貴之/木原 真理子/黒田 有紀子
武本 英之/山崎 妙子/ゆうき ごろう/吉澤 理恵子
田平 幸治/藤原 和也/龍/神﨑 翔/小藤 慎也/鈴木 力
寺田 宗清/難波 宏通/逸見 哲也/歩空 ジョージ/藤川 叶多(日曜日出演)/諸木 沙亜也(土曜日出演)/後藤 菊子
市場 尚文/嘉數 怜花/清水 清司/清水 美千代/杉本 あさひ/杉原 大輔/高馬 竜一
橋本 心々菜/藤家 久美子/芳原 保/村上 遥/吉川 剛
ナレーション
中村恵美(フリーアナウンサー)
公演日時
令和7年2月22日(土)17:00開演(16時開場)
23日(日)14:00開演(13時開場)
劇場
岡山芸術創造劇場 ハレノワ 中劇場(岡山市北区表町3-11-50)
観劇チケット(日時指定 全席自由)
一般:前売 4,000円(当日4,500円)
学生:前売 2,500円(当日3,000円)※中学生まで
(※未就学児童は保護者一人につき1名様までひざ上無料。席を使用する場合は有料です。)
ご協賛いただいた方に通常より15分早くご入場いただける『優待チケット』もございます。
ご協賛いただける方はご協賛と助成の最下部のお申し込みフォームからよろしくお願いいたします。
配信チケット(日時指定)
7日間配信:3,000円
14日間配信:3,600円
30日間配信:3,900円
(※配信期間中は何度でもご覧いただけます)
脚本 天沢 彰
演出 後藤 勝徳
音楽監督 宇野 公章(歴史新大陸)
作曲 高木 則幸(Studio B.I)
楽曲提供 れきしんレーベル
所作指導 花柳 玉舞(歴史新大陸)
舞台監督 井上 瑞穂
音響 野山 将司(株式会社 Jointly)
照明 青井 史子(有限会社オールライツ)
かつら 細野 一郎(細野かつら店)
ヘアメイク 難波 由華(Hairmake office kiki )
衣装 後藤 惠子(仕立屋Kei/歴史新大陸)
撮影・動画配信・配給 服部 悟(服部管楽器)
メインビジュアル撮影 小野 祐一郎
パンフレット撮影 かめちゃん
公演写真撮影 株式会社エスクリエイションズ
舞台監督補佐 宮川 璃子
大道具・美術
藤井 啓太(Wood factory Fujii)
おぎのめい(歴史新大陸)
小林 幸治
ぺったん
制作チーフ
浦西 朔(劇団アラホシ)
石川 滋(歴史新大陸)
石川 良江(歴史新大陸)
制作プロデューサー 清川 亮(歴史新大陸)
制作
後藤 髙男(歴史新大陸)
藤井 美由紀(歴史新大陸)
妹尾 弘子(歴史新大陸)
石川 瑞樹 遠藤 奈々 尾関 美幸
嘉數 怜花 高馬 竜一 佐藤 由佳
清水 美千代 内藤 佳代子 藤家 久美子
藤原 秀子 松本 うた 山崎 栞那
特別協力 瀧 正敏(瀧善三郎曾孫)
安信 治雄(元御津町長)
七曲神社
特別協賛
株 式 会 社 山 陽 瓦
有 限 会 社 村 上 海 運
株 式 会 社 サ ピ ッ ク ス
平 林 金 属 株 式 会 社
株 式 会 社 デ ン シ ョ ク
ラ イ フ デ ザ イ ン ・ カ バ ヤ 株 式 会 社
朝 日 塾 中 等 教 育 学 校
助成
一般社団法人 今井光郎文化道徳歴史教育研究会/公益財団法人 福武教育文化振興財団
協賛
アイサワ工業株式会社/一般社団法人岡山藩郡代 津田永忠顕彰会/株式会社トミヤコーポレーション/
株式会社ライフネット難波/税理士法人久遠/大日本印刷株式会社/高徳建設株式会社/テクニカル株式会社/
中川電機株式会社/七曲神社/有限会社葵物流
◆
岡田ケンゴ/株式会社ウッディヨネダ/株式会社大知/株式会社平田光学/株式会社平野瓦工業所/
ダイシン電機株式会社/高雄工業株式会社 岡山事業所/山崎ガラス株式会社/有限会社石のこばやし/
有限会社髙塚/ラウンジYOU/タマタイ産業株式会社
◆
岡山国際ホテル/株式会社サンヨーオートセンター/ジュピターグルカン/日進ゴム株式会社/美with/
日本酒会議/阪神溶接機材株式会社/藤原設備株式会社/ホーミィエステート株式会社/
◆
あさくちスポーツクラブ遊ぶところ和太鼓教室 桃花/太鼓集団 さくら組/アサゴエ工業株式会社/石田畳店/
一般社団法人五代塾/沖 一美/小野 英樹/小野 雛子/小野 昌代/おぼらだれん/株式会社エイコー堂/
株式会社岡西建設/雷門 喜助/河田 育也/木口 君子/K’s子ども基金/坂本 尚美/ 佐藤 修一/
静けさの中で。/角南 良子/瀬戸内アシスタント/ダイコク工業株式会社/津田運輸株式会社/直 広美/
中村 浩之/西岡 キミ子/西辻 嘉昭/パーソナルジム REAL WORKOUT 岡南店/浜田 明子/広瀬 行治/
ブライダルサロン プレシャス/Hairmake office kiki/松浦 基晴/水野 春日/Life-Performance-LAB./
若林 安伸/佐藤 祐司/特攻隊資料館 ホタル館 富屋食堂
後援
岡山県/岡山県教育委員会/公益社団法人岡山県観光連盟/岡山県郷土文化財団
岡山市/岡山市教育委員会/岡山商工会議所/おかやま観光コンベンション協会/山陽新聞社
RSK山陽放送/OHK岡山放送/TSCテレビせとうち/RNC西日本放送/oniビジョン/倉敷ケーブルテレビ
FM岡山/レディオモモ/FMくらしき/瀧善三郎顕彰プロジェクト/瀧善三郎正信を偲ぶ会
歴史新大陸事務局
E-mail: info@rekishin.com
Tel: 050-3699-0113(10:00~18:00 ※土日祝除く)